「本日の日報を提出します。」

化粧品検定、色彩検定、アロマテラピー検定、無印と、あと日々。

よしかわがスキンケア地獄(良い意味)に落ちた理由、序章。

 

昨日は絵をあげたので日報をお休みしました。

 

今日はタイトルの通り

よしかわがスキンケア地獄に落ちた理由についてお話します!

(抜け出せないという意味で地獄にしてます、良い意味です◎)

 

なお、今回はこいつ自慢かよ!!っと思われるような表現も多く出てくるので、

うざっ!って思わないでくださいね!

 

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

 

はじめて洗顔、化粧水等の概念に触れたのは中学2〜3年の頃でした。

 

 

その頃のよしかわのスペックはというと、

 

 

・会う人9割近くにイケメンて言われる

・ジャニーズ入れるよと言われる

・学内のテストでは基本10番以内

・サッカーそこそこできる

・ピアノもそこそできる

・リレーの選手

 

 (うざいと思ったらだめです!)

 

 

というように、何不自由なくどちらかといえば

何に関しても優秀な方で生きていました。

 

 

 

この頃からきっと、ああ、自分は顔がいいんだ。

人より劣ってるとこ少ないんだ。と

無意識に意識するようになっていきました。

 

 (うざいと思ったらだめです。)

 

 

 

 

そんな時に現れたのが、そうです、あれですね、

 

思春期のニキビ ...

 

そして、今よりも髪の毛の癖がすごいぃ、だったので

 

少しでも湿気があると前髪ベートーベンになってました。

 

 

自分は完璧かそれに準ずると思ってたよしかわ少年にとって

思春期ニキビ(と髪の毛の癖)は

 

(周りのみんなは肌普通なのに自分だけ、、、)

 

と、顔が良いと言われていたための落差もあり、

本当に初めての、そして重度のコンプレックスとして

自分に不必要なもの、自分がよく見えるために邪魔なもの。

としてよしかわ少年の心に深い傷をもたらしました。。。

 

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

 

と、今日はここまで

 

 

短いのですが全部書くと長くなるので

シリーズ化します、3章くらいあります!

 

 

あしたはBlue Flamingoの動画もあがりますよ!

 

 

それではみなさんhappy fridayを!

 

 

🌖

その他。

 

よしかわは基本的に自分の好きな人には

基本的に優しくするし基本的に時間を割くし

基本的にいらないことまで心配したりするんだけど、

 

ふと、

 

あ、これ、時間の無駄だ、、、

って思うこともあって

(あ、基本的に恋愛関係の話ではありませんよ!そこは基本的によしかわなので。)

 

相手に見返りを求めてとか期待してってことは

もちろん基本的にないんですけど、

 

 

ってときたまなるわけです

基本的に寝たらすぐ変わるんですけどね

 

 

(愛)情は無償じゃなかったり

無償じゃない(愛)情は(愛)情じゃなかったり

 

決して好きなことだから無限のパワーが湧いてくるわけじゃなくて

 

やっぱり

 

 

 

 

ってなるんです、なにごとも。

 

 

どんなに幸せでも楽しくても

 

 

 

 

って。

 

それの良い悪いは置いておいてね。

 

 

あー、だから基本って大事だと思うんです。

基本的に自分はこう!っていう。

こうやって空になる基本的じゃない時がくるから

 

基本に忠実に

基本に忠実に

 

 

空になった時に基本の自分を思い出すこと、

ちゃんと基本に戻ってくること、

どうしたら基本に戻れるのか知ること、

 

あー、これ大事◎

 

 

 

あー、いま空だ、、、

 

 

 

って、思ってるそこのあなたに届け

 

 

 

🌓

クレンジング、あなたは何派?

 

もうすっかり長袖のトレーナーでも過ごせる気温になりましたね!

 

最高〜。

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

いきなりですが、みなさんクレンジングはどのタイプを使われてますか?

 

ひとえにクレンジングと言っても、、、

 

〈油分多め〉

オイル ... オイルでメイクを浮かせ落とす。

              手早さや落ちはno.1

バーム ... 常温では固形のオイルで肌につけると

               液体に変化。厚みがあるので摩擦の

               負担が軽減。(よしかわ初知り)

クリーム ... 油分と水分をバランスよく含む。

               界面活性剤も少なめで肌に優しいのに

               よく落ちる。

オイルジェル ... メイクと馴染むとオイル状に

               なるジェル。すすぎが楽。

ミルク ... 油分より水分が多い。落ちは弱め、

                ナチュラルメイク、ベースメイク向け

水性ジェル ... ウォーターベースのジェル。

               油分が少ないので軽めのメイク向き。    

               肌に負担がかかりにくい。

ウォーター ... 拭き取りコットンなど。

               拭き取るので摩擦も心配。

〈油分少なめ〉

 

※ 会社によって洗浄力や配合が異なるので

必ずしもこれが当てはまるわけではありません◎

 

普段のメイクの度合いや使い心地によって

それぞれ使っているものがあると思いすが、

 

これから空気も少しずつ乾燥してくる季節、

クリームタイプがアツいんです◎(熱盛)

 

 

 

クリームタイプが熱盛の理由①

 

クリームタイプは上の表でも油分のバランスが

ちょうど真ん中くらいに位置しています。

 

メイクを落とすためには洗顔のものとは違う

界面活性剤(洗浄料)が必要になります。

 

しっかりメイクを落としてくれるのはいいのですが、

メイクと一緒に肌にもともと備わっている

バリア機能も一緒に流してしまうので

洗浄料がたくさん使われていると

より乾燥を感じやすくなってしまいます。

 

油分を多く含んでいるタイプは

しっかり油分がメイクを浮かせてくれるので

洗浄料が比較的少なくて済みます。

 

クリームタイプは水分と油分をバランスよく含んでいるため

洗浄料が少量で済み、しっかりメイクオフできるのに

肌に最も優しい形状なんだそうです。

 

油分がいいならオイルタイプが一番いいんじゃないの?

 

と、思われる方もいらっしゃると思いますが、

オイルタイプは手早くしっかり落ちる分、

落としすぎて乾燥を感じやすくなるという側面もあるんです。

 

 

クリームタイプが熱盛の理由②

 

クリームタイプは洗浄力が、、、

 

と、以前はそうだったんですが、

現在はメイク落ちやすすぎやすさも改良されて

クリーム自体にも厚みがあるので

肌に直接触れることなくしっかりメイクオフができるようになってきています。

 

そしてクリームタイプのものは

乾燥肌の人用のものやオイリー肌の人用のものなど

それぞれの肌タイプにあわせたものが選べるほど

商品が充実しています!

なので、オイリー肌だからクリームタイプだと

ニキビができそう〜!という方も

さっぱり洗い上がるものを選ぶと

納得の仕上がりになりますよ!

(ex コスメデコルテ フィトチューン ソフトニング クレンズ)

 

ただ、クリームタイプで注意してほしいのが、

 

厚みがあって肌に負担が少ないから

そのままマッサージしちゃおう!

 

、、、、はNGです!

 

 

あくまでもメイクを落とすための洗浄料を含んでいるので

長時間肌に乗せておくのは悪影響になります!×

 

 

ケチらずにたっぷり目にクリームを手に取り

ファンデーションやコンシーラーなど

しっかり塗っている頬からなじませ、伸ばしたら、

額や鼻などのTゾーンに伸ばします。

Tゾーンは皮脂もあるので軽くなじませるだけでメイクが浮きやすいです。

(逆に頬は皮脂が少ないので最初になじませておくと落ちやすくなります!)

 

その後、小鼻や口周りになじませて

ぬるま湯ですすぎます。

 

基本的にクレンジングの後は洗顔するのがおすすめですね◎

 

 

季節の変わり目で肌の調子も揺らぎやすいので

不調を感じたら化粧水などの与えるケアの他に

クレンジングや洗顔などの落とすケアも

見直してあげるといいかもしれませんね!

 

 

 

じゃあ、今日はここまで!

 

また来週〜(明日)

 

 

 

なるほど!役に立った!と思ったら

ツイートにいいねやRTをお願いします☺️

 

 

 

 

🌔

 

 

 

 

 

                

夏、髪の悩み。

 

こんばんは

 

久しぶりの更新になります。

 

 

5月に受けた化粧品検定ですが、

見事、1級に合格しました💯

 

 

(お祝いの言葉)

 

 

ありがとうございます。

 

資格を取りたいから勉強したわけではなく

本当に化粧品やケア用品に興味があって

勉強した証として資格取得だったので

勉強したことがちゃんと認められて嬉しいです◎

 

今後もよろしくお願いします。

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

本日は夏の髪の悩みについてお話します。

 

最近働いていて、よくお悩みで伺うのが

 

「 湿気で髪がまとまらない、広がる。」

「 湿度はあるのに髪がパサつく。」

「 頭皮がベタつくor乾燥する。」

 

この3つになります。

 

順に説明しますね。

 

 

 

 

▼ 湿気で髪がまとまらない、広がる。

 

これは言葉の通り、空気中に漂ってる水分が

髪に入ってしまい広がったりうねったりしている状態です。

 

髪内部にしっかり水分が入っていて

キューティクルが閉じられていれば

余分な湿気を吸わないので広がりにくくなります。

 

なのでこの悩みがある方は少なからず

髪が乾燥していてキューティクルが開いている可能性があるということです。

 

何と言っても髪や頭皮のケアでベースになるのは

シャンプーとコンディショナーですが、

 

アウトバス、すなわちお風呂上がりに使う

流さないトリートメントがあると比較的簡単にケアできます。

 

流さないトリートメントには大きく分けて、

① 水分が多いミストタイプ

② 水分と油分のバランスが取れたミルクやクリームタイプ

③ 油分ベースのオイルタイプ

 

の3種類があります。

 

①は特に髪の毛がパサつく、もつれて指通りが悪い、

特にギシギシと髪の傷みが顕著に出ている方におすすめで

サラッと指通りがよくなります。

ベースが水分なので髪にも馴染みやすく軽めの仕上がりになります。

 

②は髪に必要な水分と油分がバランスよく入っていて

髪内部に水分を補給したあとに油分で髪を覆い、

より乾燥から守ってくれるタイプです。

このタイプは水分と油分の他にタンパク質や

他の美容成分も配合しやすいので

効果別の種類が一番多いように感じます。

①よりはしっとりとした仕上がりで

特にロングヘアの方におすすめです。

 

③はツバキ油やアルガンオイルといった油分ベースのタイプです。

油分ベースといってもほとんどが植物のオイルだけが原材料で

他の成分は含まれてないものが多いと思います。

効果としては髪のキューティクルをしっかり保護し、

中の水分を抜けにくくしてくれます。

また、アルガンオイルなどは髪を柔らかくしてくれる効果もありますね!

使い方は全体に付けると重たくなってしまうので

ほとんどの方は毛先中心の使用をおすすめします。

 

このように髪に足りないもの別に、

それを補ってくれる3種類の流さないトリートメントがあるので

自分の髪の状態に合わせて選んでいくのがいいですね!

また、単品使用よりも①で水分を入れたあとに

③で髪に蓋をする、といったように

合わせて使うとより湿気などから髪を守ってくれる効果が高まります。

 

 

 

▼ 湿度はあるのに髪がパサつく。

 

これも夏には多いお悩みで、

 

夏は気温が上がり汗をかきやすくなります。

特に頭皮は他の体の部分よりも発汗量が多いです。

 

汗に含まれている塩分が髪についたり、

汗が蒸発するときに髪の水分も一緒に蒸発してしまいパサつく、

 

頭はエアコンなどの空調が直接当たりやすいので

冷たい風が長時間あたって乾燥してパサつく。

といった原因があげられます。

 

これはエアコンなどの外的環境を気をつけるのもそうですが、

髪から水分が飛んでしまっているので

しっかり①などで水分を補給してあげるのがいいですね!

 

 

▼ 頭皮がベタつくor乾燥する。

 

ベタつくのはもちろん汗や皮脂のせいです。

乾燥するのは先ほども申し上げた通り

汗やエアコンなどの風が原因になります。

 

では、

汗でベタつく→乾いて乾燥する→また汗をかく→乾燥する、

というのを繰り返しているとどうなるかというと、

 

頭皮がだんだんと硬くなってきます。

 

頭皮が硬いなるとどうなるかというと、

頭皮の血行が悪くなり髪に栄養が行き届かなくなるので

次に生えてくる髪の毛が細くなったり

ハリやコシが弱くなったり、抜け毛白髪が増えたりします。

 

頭皮は畑と一緒です。

 

畑の土が硬いと植物が元気に育たないように、

頭皮が硬いと髪も元気に育たなくなります。

 

髪は3ヶ月サイクルで生えてくるので

この夏受けた頭皮のダメージは

10、11、12月に悩みとして現れてしまいます。

 

そうならないためにしっかりスキャルプケアをしてあげて、

頭皮を柔らかく保ってあげることが大切です◎

 

美容室のマッサージを定期的に受けるのでもいいのですが、

いまはシャンプーコンディショナーでもケアできるので

その方が簡単で安くていいですね!

 

スキャルプケアと聞くともうすでに抜け毛や

白髪に悩んでる人が使うものというイメージがあるかもしれませんが、

抜け毛や白髪を防ぐために使うのもいいんですよ!

 

髪は3ヶ月サイクルで生えてくるといいましたが、

そのサイクルや季節の変わり目、体調などに合わせて

使うシャンプーを変えている方も大勢いらっしゃいます。

 

ずっと同じものを使い続けるのも素敵ですが、

その時々の自分の体調や季節と向き合って

その時、一番あったものを使うというのも楽しいですよね!

 

ぜひみなさん、残りの夏のヘアケア、

気になった方は流さないトリートメントや

スキャルプシャンプーなど調べてみてくださいね!

 

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

よしかわは本日、演劇のレッスンに行ってきました。

 

アナウンススクールやボイトレ、そして演技レッスン、、

 

つくづく自分の声を出すのが好きなんだなと

改めて気づくことが多いです。

 

今回は声の他に演じるという動作も入るので

なかなかうまくいかなかったりもしたのですが、

またみなさんに色んなものを観せられるように

これから励んでいきたいと思います!

 

 

それでは、おやすみなさい!

 

 

なるほど!役に立った!と思ったら

ツイートにいいねやRTお願いします😌

 

 

 

🌖

 

 

防腐剤の話

f:id:yyuzy123:20170410132203j:image

 

パラベンフリー

 

という言葉をみなさん一度は聞いたら目にしたりがあると思います。

パラベンフリー、防腐剤フリー、と聞くとなんとなく

肌に良さそうだったり刺激が少ないように感じますよね?

しかし、本当にそうなのか、

今回はそんな防腐剤についてのメモです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◎防腐剤とは

 

"微生物の侵入・発育・増殖を阻止して

腐敗や発酵が起こらないようにする、静菌作用を目的として使われる薬剤"である。

 

と、いうように空気中や身体など

様々なところにいる菌の侵入や増殖を防ぎ、

その商品を高品質のまま安全に使うために使われている薬剤のことを防腐剤といいます。

 

化粧品だけでなく食べ物や普段生活するには欠かせないものの多くに含まれています

 

▶︎食品や化粧品などの菌が繁殖してしまうことで品質が劣化してしまうものには防腐剤は不可欠で、普段生活で使うものの多くに防腐剤は使われている。

 

◎なぜ化粧品にいれるのか

 

化粧品、特にスキンケア用品の成分のうち

1番多く使われているのが"水"、そして水に溶ける"水溶性成分"です。

(使っている化粧品の成分表示を見てみてください)

菌は主に水中で繁殖するので、

水ベースの化粧品は菌が繁殖する可能性があります

 

また、化粧品にはアミノ酸や糖類、天然の油脂などの

多くの成分が含まれていて、

これらの成分はカビや微生物のエサとなり、それらを増殖させる原因にもなりえます

 

そして微生物や菌が増殖してしまうと、

本来保湿や肌を健やかに保つための成分も変化し、

肌トラブルの原因となります。

 

化粧品は食べ物に比べると使用期間も長いため

菌や微生物が侵入してしまう危険性が高く、使用中に手や指から入り込んでしまうこともあります。

 

また、化粧品とくにスキンケア用品は保管場所が

脱衣所や浴室であることが多く、高音多湿になる環境も菌が繁殖しやすくなります。

 

なので、長期間安定した品質を保ち肌トラブルの原因となる微生物や菌を防ぐために防腐剤の使用が必要になります。

 

▶︎菌が繁殖しやすい化粧品を長く高品質で使うためにさまざまな防腐剤が使われている。

 

 

◎防腐剤にはどんなものがあるの

 

防腐剤には様々な種類があり

その種類によって防ぐことのできる菌の種類が変わってきます

成分表示ではだいたい1番下の方に表記されていることが多いです。

 

1番よく聞くものがパラベンだと思います。

パラベン類は非常にたくさんの種類の微生物や菌を防ぐことのできる優秀な防腐剤です。

パラオキシ安息香酸◯◯と表記されることもあります。

 

菌に対する効果の高さでいくと

イソブチル>ブチル>プロピル>エチル>メチル 

となります。どの微生物に強いかによって多少変わります。

なので、数種類のパラベンを組み合わせて効果を高めることもあります。

 

化粧品では主にメチルエチルがよく使われていますが、

配合量は1%前後で安全性も高いため食品の保存料としても使われてています。

 

パラベンフリーと書いてある化粧品の中に使われている防腐剤の中で

1番多いのがフェノキシエタノールです。

(よしかわの使ってる無印の化粧水にもこれが防腐剤として使われています。)

 

ただし、パラベンよりも殺菌力が劣るため、

単独で使用する場合は量が多くなる場合が多いです。(それでも1%前後です)

パラベンとの併用でより多くの菌に対応できるという相乗効果もあります。

 

大きなものはパラベン類とフェノキシエタノールですが、他にも、

安息香酸Naデヒドロ酢酸Naヒノキチオール(植物エキス)などが使われています。

 

効果を高めるためにさまざまな防腐剤が使われることがあり

また、保湿成分であるBGやペンチレングリコールなどの制菌作用を持つ成分と組み合わせて効果を上げることもあります。

 

▶︎化粧品に含まれる防腐剤は1%前後で、さまざまな種類を組み合わせてより効果を高めることもある。

 

 

◎なぜ防腐剤は悪いイメージがあるの

 

これは主にパラベンについてですが、

パラベンはもともと表示指定成分という、

"使う人の体質によってまれにアレルギー等の肌トラブルを起こす恐れのある成分"というリストの中に入っていて

パラベン=旧表示指定成分=危険、となり

パラベンが避けられるようになったようです。

(旧表示指定成分については後日)

 

なので、使っていて特にアレルギーなどの症状が出ない人であれば大丈夫そうです◎

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

と、いう防腐剤の話でした。

 

防腐剤が入っているから悪い、

入っていないから良いという話ではなく

 

防腐剤が入っているものは菌の発生や増殖を抑えることができる、

入っていないものは菌などが増えて成分が変化してしまう可能性が防腐剤が入ってるものに比べて高くなるので、保管に気をつけて早めに使い切るのが良いということです◎

 

以上、防腐剤に関するメモでした。

 

 

参考 : 化粧品検定1級テキスト

化粧品成分表示のかんたん読み方手帳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コントロールカラーの話

f:id:yyuzy123:20170408201201j:image

 

無印で働いていたとき

ベースコントロールカラーのブルーが

ずっと欠品が続くほど売れていたのですが、

本日はそんなコントロールカラーのメモです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コントロールカラー

...目の下のくまや頬の色濃いシミ、そばかす、

頬や小鼻わきの赤み、全体的な肌の黄みやくすみなど、

さまざまな色むらを整えるのがコントロールカラーです。

また元の肌の色を整えることでその後に使う、

ファンデーションの発色を良くする効果もあるようです。

 

無印で働いていたときは一時期、

来店する女の子みんながみんな

ベースコントロールカラーのブルーを

買って行った時期がありました。

セザンヌの下地と混ぜて使うと抜群の透明肌になる〜!

って話題になっていましたからね

 

たまにインスタで #ベースコントロールカラーブルー と調べてみると

うまく使えている人はいいですが、

白浮きしてなかなか肌になじまない人もいたり、、、

個人の肌の悩み+もともとの肌に合う色合わない色もあるので

コントロールカラーを選ぶ際は自分の肌の色に合うもの

というのが当たり前ですが大切ですね!

 

▶︎自分の肌の悩み+肌のもともとの色に合わせて選ぶ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ピンク...淡いピンクは血色の良い肌色を素早く再現できます。

やわらかい肌感触を思わせる仕上がりは色白肌ほど効果的。

無印でもありましたピンクタイプのものです。

 

グリーン...赤ら顔など、頬やニキビ跡の赤みを相殺するのがグリーン。

赤みが気になるところにだけ、ポイントで使用

赤みにお悩みの方にはグリーンです。

グリーンはあまり元の肌色を選ばない中間色なので

初めてコントロールカラーを使う人にもおすすめです。

 

オレンジ...くすみ、特にダークな茶ぐすみ系の悩みに効果的。

くまやたるみなどの影色消しにも有効です。

オレンジも部分使用おすすめのものです。

目の下やほうれい線などの影ができる部分を

明るく見せたい時にも使えます。

 

イエロー...肌のくすみや色沈みを明るくカバーして、

健康的なスキントーンに微調整。もともと黄み系の肌にも浮かない万能色

なんとなく肌がくすんでる?と感じるときに

健康的な肌に見せてくれるのがイエロー。

コントロールカラーでピンクがなんとなく合わないと感じる方は

イエローを使うとしっくりくる場合が多いです。

 

ブルー...肌の黄ぐすみをすっきり解決してくれるのがブルー。

しっかりと黄みを打ち消して、澄んだ肌色に整えてくれます。

色黒でナチュラルに白く見せたい方にも◎

※もともと色白の人は注意

 

パープル...肌にパッと明るい透明感をまとわせ、女性らしいエレガントな雰囲気に見せるカラー。

黄ぐすみしがちな肌色の黄みを抑える働きも。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

と、大まかには6色ほどあるみたいです。

それぞれカバーできるポイントや適してる肌色が少しづつ異なるので、

事前知識を入れた状態でコントロールカラーを

買いに行くようにしましょう◎

ちゃんとテスターを使ってみて、

あとで、ああ、こんなはずじゃなかった!ってならないように注意しましょう◎

 

 

参考 : 化粧品検定1級テキスト

 

界面活性剤の話➁

f:id:yyuzy123:20170406184834j:image

 

今日は界面活性剤の種類についてです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

前回書いたように界面活性剤の分子には

水に溶けやすい部分(親水性)油に溶けやすい部分(親油性)があります。

 

界面活性剤の種類は水に溶けやすい部分が

どのようなイオンを持つかによって分類され、

4つの種類に分けられます。

 

▶︎ アニオン型界面活性剤

特徴 : 水に溶けると陰イオンになるもの。

働き : 洗浄 可溶化 乳化 脱脂

...アニオン型は特に洗浄に関して優秀です。

表記に石ケン素地が入っているものはいわゆる石鹸(の成分のもの)です。

皮膚刺激は比較的弱く洗浄力は強いです。

成分例 : 石ケン素地...洗浄力抜群。

石ケン系は水に含まれるミネラルと反応し毛髪に着くと

強いきしみが出て洗いにくく毛髪を傷めやすくなります。

(温泉などに行ってあんまりシャンプーや石鹸が泡立たないのは

石ケン成分と温泉のミネラルが反応してしまうためですね!)

 

ラウレス硫酸Na...きしみが生じにくいため

シャンプーや洗顔料など顔周りに使う製品によく使われます。

クリーミーな泡立ちが特徴。

アミノ酸...グルタミン酸タウリングリシン

などのアミノ酸の名前を含んでいるものの多くは

アミノ酸系洗浄剤といわれる界面活性剤で、

石ケン系と比べると保湿力が高く脱脂力が低いのが特徴。

肌が弱い人やあまり汚れていないときに使うなら

アミノ酸系のものを選ぶと良いかもしれません◎

 

 ▶︎カチオン型界面活性剤

特徴 : 水に溶けると陽イオンになるもの。

働き : 柔軟 帯電防止 殺菌

...カチオン型は主にヘアケアの特にコンディショナー

トリートメントに使われます。

シャンプー後、頭皮はマイナスの電気を帯びているので、

そのマイナスの電気とくっつき、静電気を防いだり

指通りを滑らかにしてくれます

また、殺菌の効果もあるので、

殺菌や消毒の効果のある石鹸には

このカチオン型が主成分のものもあります。

皮膚刺激はやや強めです。

 

▶︎アンホ型界面活性剤

特徴 : 溶けた水によってイオンが+かーに変化するもの。

働き : マイルドな洗浄 保湿 柔軟 整肌

...溶けた水によってアニオンとカチオンのどちらの性質にも変化するので、

どちらの効果も持つことができますが、

もとのアニオンやカチオンほどの効果はなく

どちらもやや弱め(マイルド)な働きになります。

刺激の低い化粧品に多く配合されています。

高級シャンプーやベビー用に使われることが多く、

皮膚刺激は弱くなっています

成分 : コカミドプロピルベタイン...洗浄と髪を柔らかくする作用を

持っているためリンスインシャンプーや

トリートメント効果のあるシャンプーなどに配合されています。

コカミドとは植物のヤシが原料という意味です。

ラウリルベタインココアンホ酢酸Na

...肌が弱い人や洗浄後の肌のカサつきが気になる人で低刺激の洗浄剤を選びたい人は

肌を柔らかくして保湿する効果のあるこの2種類が

配合されているものを選ぶと良いかもしれません。

 

▶︎ ノニオン型界面活性剤

特徴 : 水に溶けてもイオンにはならないため

どんな成分とも自由に組み合わせることができる。

皮膚刺激はほとんどなし。

働き : 乳化

...主にクリームや乳液の乳化剤として使われます。

メイク用品やクレンジングなどにも多く使われます。

成分 : PEG-(数字)...数字の部分が大きいほど、

水によく馴染むという意味です。

クレンジングなどを探すときの1つの目安にしてみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このように界面活性剤にも様々な種類、

そして効果があることが分かったと思います。

 

界面活性剤にはたくさんの効果があるので

1つの化粧品に使われているのが1つの界面活性剤とは限りません。

いくつもの種類を入れて相乗効果で効果を出しやすくすることもあります◎

 

自分の体質や目的に合わせて

どんな効果を持つ界面活性剤なのかを

少し気にできるとさらに満足感を得ることができるかもしれないですね!

 

 

 

参考 : 化粧品検定1級テキスト

化粧品成分表示のかんたん読み方手帳